MyCSS

2010/05/01

シューゲイザー・ディスク・ガイド はてなブックマークに追加


この本の存在は、ナタリーの記事で知りました。仕事中に「たまたま」見つけまして、おもわず「うそ!」と声を上げてしまった事は内緒です。

なんで2010年にもなって「シューゲイザー」??っていうか、今の若いもん(苦笑)に言っても通じないんじゃ?と、すっかり音楽の世界に疎くなってしまったアラフォーとしては、驚くとともに、嬉しいような、恥ずかしい様な、近年あまり経験した事の無かった感情(?)が渦巻いてしまいました。

Lovelessを彷彿とさせる表紙、帯には明らかにSwervedriver、Adorable、PaleSaints・・おぉ、我が青春の90'sのジャケットが映っているではありませんか。

当時のシューゲイザーは「マッドチェスター」や「ブリッドポップ」「グランジ」の陰に隠れていた様な気がしたのですが、どうもそうではなかったようです。

2008年フジロックでのマイブラ、当然行きました。まだ小さかった息子をおんぶして・・もちろん、耳を保護するイヤーマフ装着で。はじめのうちはおとなしく、キッズゾーンに敷物を敷いて遠巻きに見ておりましたが、あまりにもパフォーマンスがまばゆくて、「すまん、父ちゃん、行ってくる」と母子を残し、前方に駆け寄った記憶が(笑)

フジロックそのものは豊洲で行われた第二回から、初の苗場開催、第三回の伝説の風呂なし斜度20度ゲレンデキャンプ三日間(笑)を経て、もう何回行ったか忘れてしまいましたが、すっかり夏フェスも定着するにつれて人も多くなり、もうハナから行くのはヤメにしておりました。ですが、マイブラは別格ですね。

本の中身ですが、これを編集するのは多大な苦労をされたのではないかと推察します・・。(@otoan69様がすばらしい仕事をされております)本当にこれでもか!という位のディスクレビューの応酬で、編集者の気迫すら感じます。資料としても、非常に貴重なものとなっています。ある意味、万人には勧められないけれども、これから「ワウを半開きにしよう」とか、「トレモロをdepth100%にしよう」とか、「ワーミーペダルを踏もう」としている若人がいたら、「この本に紹介されているアルバムを最低10枚聴いてからにしなさい」と言うでしょう・・って、ほとんど何を言っているのかよくわかりませんが、その位充実している内容です。これが1,900円って安すぎる・・。

貴重なビリンダお姉様のインタビューもありますし、ケヴィンのエフェクターボードの写真も載っています。(楽器屋のエフェクター売り場か!状態です)

さらに、現役シューゲイザー必見のエフェクターガイド。我が家にはなぜかPROCO RAT2
が2つもあり、さらには全然使えないで有名なBOSSのDF-2もあるんですが、やはり両方とも載っていましたね(笑)
ちなみに若かりし頃は、YAMAHAのSPX-900のリバースゲートの代わりに、おなじくYAHAMAのFX-500B(ベース用)のリバースアーリーリフレクションをWet100%で使用しておりました。あぁ、懐かしい。

しかし、来年はLoveless発売から20年ですね。もう、これだけで驚きというか、10代の音楽やっている子たちからすると、それってすでにクラシック?という領域ですもんね。本当にびっくりします(笑)

Chapterhouse、Ulrich Schnaussの来日 + 我らがLuminous Orangeの公演は予想通り仕事で行けませんでしたが、アラフォーの分際で今からシューゲイズするのも悪くないかな?いや、迷惑かな?とか、悶々と考えたりするのでした・・


2010/04/13

QCon Tokyo 2010にてライトニングトークをします はてなブックマークに追加

先日のAWS勉強会でAmazon SQSの活用事例を発表しましたが、QCon 東京 2010 カンファレンスでのJAWSのセッションでもお話しさせていただく事になりました。※JAWSとは、Amazon Web Serviceのユーザーグループの事です。

QCon Tokyo 2010でJAWSセッション開催。

前回は時間が5分という中で、SQSを活用する上でのポイントのみを凝縮してお話しした感じでしたが、今回は多少お時間を頂きましたので、もう少し詳しく突っ込みたいと思います・・と思いましたけど、SQS自体、非常にシンプルなものなので、話をどう拡張させるかは当日のお楽しみという事で・・おそらくテクニカルな内容よりも、もっと別な話になるかもしれません・・。

JAWSのセッションでは、あのWakameのお話もじっくり聞けます!気になる方は多いのではないでしょうか?(かくいう私もその一人)Wakameは今後AWSにとって重要なツールになると思いますので、Don't miss it!です。

さらに、19日(月)のカンファレンスパーティーにもJAWSのブースがあるという事ですので、自分はその辺をウロウロしていると思います。見かけたら声をかけていただけると喜びますので、よろしくお願いします(笑)。

・・・しかし、そうそうたるメンバーの中にスピーカーとして混ぜてもらうだけでかなりガクブルものです。GoFの一人であるErich Gamma氏なんかほとんど神だし(笑)、我らがMatz氏もいたりという中で、あんた誰?って感じですが、面も割れてしまった事ですし、ここは一つ楽しんできたいと思います。

なお、イベント自体は有料のカンファレンスになっています。今からチケットを買えば3万円という結構セレブなお値段になっちゃいますが、なんと、JAWS登録メンバーだけの特別ディスカウントというものがあります!詳しくはリンク先を見ていただくとして、これを機にJAWSメンバーになってQConに行って、AWSユーザーをスケールアウトさせましょう!

2010/04/08

第1回 AWS User Group Japan 勉強会でライトニングトークしてきました はてなブックマークに追加


第1回 AWS User Group Japan 勉強会でライトニングトークしてきました。
スライドはこちらです。微妙に問題ありそうなコマは外してあります(笑)

DropBoxの正しい使い方(笑)
第0回にも参加したかったのですが、気がついたときには既に人数オーバーで参加出来ませんでした。今回もすごい勢いで参加者登録があったようで、注目度の高さがうかがえます。会場は150名という事でしたが、満席でした。すごい・・。

自分は発表者の立場だった訳ですが、実は当日ちょっとしたトラブルがありまして、自分の出番前の方々のプレゼンをよく見る事が出来ませんでした。ってのは、実にしょーもない事なんですが、肝心のスライド資料をDropBoxに置いたのがまずかった!会場の無線LANにトラブルがあり、最新版のスライドデータを取ってくる事が出来なかったという(笑)

会場の富士ソフトさんの会議室には有線のLANポートがあり、ネットワークケーブルさえあればOKという事だったんですけど、あいにく持ち合わせておらず、かといってヨドバシまでひとっ走りするか!?ってのも時間的に難しい訳で・・
ただ、幸運にも一つ前のバージョンがローカルにあったので、そこから最新版に作り替える作業を出番前まで黙々とやっていた訳です。
http://twitter.com/dateofrock/status/11691139715

でも、幸運な事に、出番直前になって無線LANが回復して事なきを得ました。
http://twitter.com/dateofrock/status/11691422756

DropBoxがローカルにファイルをコピーしているという仕様が、実に素晴らしいという事に気がつきました(笑)。AWS使ってますし、完璧ですね!(何が!?)

発表について
5分間でSQSの説明と実例紹介を詰め込んだので、相当早口だったと思います。スミマセン!また、皆さんインフラよりの話が多い中、自分だけ思いっきりアプリの話で、しかもかなりベタなSQSの使い方の紹介でしたので、思わず「K」と「Y」の文字が浮かびましたが、大体笑いが取れたので良しとしました(?)

話の中身ですが、このブログで書いてある事そのものです。よろしければご覧ください。

自分はアプリ側の人間なので、インフラ系のコアな話について行けない部分も多々あり、まだまだ勉強不足な事を痛感・・。その点、takashi.hashibaさんが発表されていたCloudworksは、自分の様な立場の人間に取って嬉しい限りです。しかも無料サービスとは・・。感動したので、早速試しています。

その後の懇親会でもいろいろとお話しさせていただき、勉強になりました。そして、何よりもAWS・・というか、クラウドの勢いみたいなものを感じました。まさに旬ですね。

コアスタッフの方大変おつかれさまでした。貴重な場を作っていただき感謝申し上げます。次回はなんと会場がスケールアウトするそうなので、さらに盛況になる事が予想されます。いろいろスゴいよ!!たのしみ!!

今回の教訓
  • オフラインでもどうにでもなるように準備しておくべし!
  • ネットワークケーブルを持ち歩くべし!